◆蔵富人(くらふと)についてのご相談・お問合せは | ||||
![]() 白石市を面白くしようと活動しています。白石和紙工房の指導を受け、地元白石産の材料にこだわり、同じ工法で白石和紙を生産、また「白石和紙あかり展」などを通して白石和紙を伝える活動を行っています。宮城県白石市からお届けします。 |
||||
所在地 | ||||
〒9890-273 宮城県白石市中町48 |
||||
白石和紙の販売 | ||||
【白石和紙】【白石紙子】【あかりキット】【白石和紙一貫張りキット】【柿渋】 ・すべて白石産/トラフコウゾ/トロロアオイを材料として使った手漉き和紙です。 ・白石和紙は1枚1枚手漉きの和紙ですので お買い求めは是非、1枚1枚確認し、白石市 寿丸屋敷でご購入ください。
|
||||
インターネットオンラインショップ販売 | ||||
白石和紙製品は https://shiroishi.base.shop/こちらで購入できますのでご利用ください。
|
||||
【白石和紙展】常設展示 | ||||
白石和紙の歴史や製造工程を白石市内の寿丸屋敷(すまるやしき)に常設展示しております。
|
よくある質問 |
●「蔵富人 白石和紙」について |
宮城県白石の「蔵富人(くらふと)」です。白石に集い酒を飲み交わしながら、語り合い、人の輪を広げ、白石市を面白くしようと活動しています。白石和紙工房の指導を受け、地元白石産の材料にこだわり、同じ工法で白石和紙を生産、また「白石和紙あかり展」などを通して白石和紙を伝える活動を行っています。 宮城県白石市からお届けします。 |
■和紙漉きを体験したいのですが? |
・現在、体験は行っておりません。 |
■和紙漉きを習いたい |
・設備等、準備不足為もうしばらくお待ちください。 |
■和紙漉きは見学 |
・現在見学は行っておりません。 |
■白石和紙の歴史や製造工程 |
◆白石和紙の歴史や製造工程を白石市内の寿丸屋敷(すまるやしき)に常設展示しております。 ◆白石和紙歴史 http://www9.plala.or.jp/krafuto/monogatari.html ◆蔵富人の歩み http://www9.plala.or.jp/krafuto/ayumi.html ◆白石和紙の歴史動画です。質問の前にこちらご覧ください。 https://youtu.be/b5HvfanbVWQ |
■後継者はいるのですか? |
・遠藤和紙工房から指導していただき、白石 蔵富人が後継者として努力しているところです。 |
■「白石和紙」は、どこで購入できますか? |
・白石市 寿丸屋敷で購入できます。 営業時間午前10時〜午後4時まで 白石まちづくり(株) お問い合わせ電話番号0224ー25ー6054 ・ネットショップからも購入できます。
蔵富人「白石和紙」通販 https://shiroishi.base.shop |
■希望する和紙を注文できますか |
・まずはご相談ください。問合せはメールにてお願い致します。材料と厚さによりお値段が異なります。【和紙(ほぼA3)1枚600円、ハガキ5枚600円、名刺50枚2,000円】 |
■材料は購入できますか? |
・現在はお譲りできません。 |
■ 講演 依頼はできますか? |
・基本的に、講演はお受けしていません。 |
■和紙サンプルはありますか |
・サンプルはありません。寿丸屋敷にて製品をご覧いただけます。 |
■ワークショップは何時ですか? |
・「白石和紙あかりワークショップ」は 毎年3回、5・6・7月に1回ずつ開催しています。・詳しい日程は3月頃に告知。ホームページ等でお知らせします。(「白石 蔵富人」で検索を)
・ホームページ http://www9.plala.or.jp/krafuto/ |
寿丸屋敷 店蔵にて展示です。
白石和紙展示(無料)
◆蔵冨人◆